「読書習慣をつけたい」と思っても、気づけば三日坊主になってしまう。そんな経験はありませんか。私自身もかつては、年間でわずか39冊しか読めずに終わることがありました。けれども、今では平均して年間500冊以上を読むことができています。そのきっかけになったのは、「1日1ページからでもいい、とにかく毎日読む」という小さな習慣でした。いきなり大量に読む必要はありません。むしろ、無理をすると挫折しやすいのです。コツコツと続けることで「読むのが当たり前」という感覚が身につき、自然と読書量も増えていきます。つまり、読書の習慣化は、量よりもまず“毎日続ける仕組み”を整えることから始まるのです。
読書習慣をつける第一歩は「毎日読むこと」
読書習慣を定着させたいなら、最初に意識すべきは「量」ではなく「毎日続けること」です。1日1ページでも構いません。むしろ、最初から「1日で数十ページ読もう」と意気込むと、忙しい日や疲れた日に手が止まり、そこで挫折してしまう可能性が高いのです。
毎日読むという行為を積み重ねていくと、不思議と「読まないと落ち着かない」という感覚が芽生えてきます。これはちょうど、歯磨きや入浴と同じように「生活の一部」として習慣化されていくからです。つまり、読書習慣を身につける第一歩は、成果を焦らず「とにかく本を開く」ことにあるわけです。
私の体験談:39冊から500冊まで
私が現在のように年間500冊を読むようになるまでには、段階を踏んだ工夫がありました。最初の頃は、1年間で39冊しか読めませんでした。読書量を増やしたいと目標を掲げても、いきなり劇的に数を伸ばすことは難しかったのです。
そこで私は、まず「1日1章読む」という小さな習慣から始めました。これなら無理なく続けられます。慣れてくると、1日に読むページ数を少しずつ増やしていきました。同じ本ばかりを読んでいると飽きることもあります。そこで新たに取り入れたのが「複数の本を同時に読む」スタイルです。6〜10冊を並行して読むことで、気分に合わせて選べるようになり、読書がより楽しく続けられるようになりました。
このように試行錯誤を繰り返しながら、気づけば年間39冊から500冊へと大きく読書量を伸ばすことができたのです。つまり、読書の量を増やすカギは、習慣化を基盤としながら少しずつ工夫を加えていくことにあるわけです。
目標には「道筋」が必要
読書に限らず、どんな目標であっても「道筋」を決めておくことが重要です。目標をただ掲げるだけでは、途中で迷ったり挫折したりする可能性が高まります。ゴールを決めたなら、そのゴールに至るためのルートを設計する必要があるのです。
例えば「年間300冊読む」と決めても、具体的な手順や進め方を考えなければ、実現は難しいでしょう。私の場合は、「1日1章から始める」「習慣が定着したら併読を取り入れる」といった小さな道筋を積み重ねることで、着実に読書量を伸ばせました。
つまり、目標を達成するためには「習慣化」という道筋を組み込むことが欠かせないということです。道筋があることで、目標は単なる願望ではなく、現実的に到達可能な計画へと変わるわけです。
あなたへの提案:まずは1日1ページから
読書習慣を身につけたいと思うなら、最初の一歩は「1日1ページから始めること」です。たとえ短い時間でも、毎日続けることで「本を読むのが当たり前」という感覚が自然と育ちます。1か月ほど続ければ、読書をしない日のほうが違和感を覚えるようになるでしょう。
習慣が定着したら、次は読む量を少しずつ増やしてみてください。1日1章でもいいですし、複数の本を同時に読むのも効果的です。大切なのは、自分に合ったリズムを見つけて工夫しながら継続することです。
つまり「とにかく毎日続けること」が、読書習慣をつけるための最短ルートなのです。小さな一歩を積み重ねれば、あなたの目標にも確実に近づいていくはずです。
まとめ
読書習慣を定着させる最大のポイントは「毎日続けること」です。最初は1日1ページから始めても構いません。大切なのは、読む量よりも「習慣が生活に溶け込むこと」なのです。私自身、年間39冊しか読めなかった頃から、習慣化をベースに試行錯誤を重ね、現在では年間500冊を読むようになりました。
ここで強調したいのは、読書の習慣化は単なる自己啓発のテクニックではなく「目標を現実にするための道筋」であるということです。読書量を増やすことを目標にしても、道筋を描かずに取り組めば挫折しがちです。しかし、毎日の小さな積み重ねを道筋として設定すれば、必ず成果につながります。
つまり、今日からでも1ページだけ読んでみることが、将来の大きな成果につながるわけです。読書習慣を「生活の一部」にしてしまえば、あなたの目標もぐっと近づくでしょう。